トイレトレーニングをなんとなーく始めたのは息子が1歳を過ぎた頃でした。
本腰を入れてやっていたわけではないので、まったく進歩せず、結局あきらめました(^_^;)
本人のやる気さえあれば私も本気で続けようとは思っていましたが、やはり嫌がってしまいすぐに断念。
そう簡単にはいかないものですね。
現在、2歳4ヶ月の息子は
来年の春から幼稚園ということもあり、トイレトレーニングが現実味を帯びてきて、少し焦りはじめました。
なので、トイトレを本格的にはじめていこうと決意しました!
これから息子と共に頑張るぞ!(^-^)
まずはトイレに慣れてもらう為の方法をいくつか紹介し、実践と結果を報告していきたいと思います。
スポンサーリンク
目次
トイレトレーニング用のアニメ動画を利用してみよう!
いきなりトイレに連れていき、言葉で伝えても子供はすんなり理解できず、嫌がってしまうこともあります。
まずは好きなアニメの動画を利用して、トイレというものがどうゆうものであるのか、何をする場所なのかを理解してもらうのがいい方法なのかなと思い試してみました。
YouTubeで検索してみると、トイレトレーニングのアニメ動画が数多く投稿されていたのでいくつか紹介します。
こどもちゃれんじをやっている方なら、しまじろうの教材でトイレトレーニング用の動画で学ぶことができます。
私はこどもちゃれんじはやっていないので、とりあえずこの動画を見せてます。笑
なかなかの食いつき!
興味津々に見てくれてるので手応えはありそう(^-^)
こどもちゃれんじの動画はわかりやすく、楽しみながら子供にも理解できるように工夫されていて関心しました。
すごいな〜!さすがチャレンジやな。
息子も食い入るように観てる。
やはり子育てママの支持率高いだけあるわ!
とか言いつつ、YouTubeでどうにかしようと企む私ってドケチ?(苦笑)
こちらの動画はパンダやワニ、ペンギンなど可愛い動物が登場するトイレトレーニング用の動画になります。
息子もかなり集中して観てくれてます。
しっかりトイレのマナーも教えてくれるので見応えは満載!
トイレのマナーを
歌で伝えてくれるところがgood!
これも子供がトイレに親しみを持ちやすくするための秘訣だと感じました。
トイレトレーニング用の絵本を利用しよう!
まずは1番手っ取り早い方法として
絵本でトイレを認識させる。
トイトレの第一歩はやはり絵本ですね!
トイレってなに?
おしっこやうんちはここでするのか?
地道なことではあるのですが、こうやって絵本や動画でトイレを認識させることで、子供なりに理解し、トイレに対する恐怖心も抑えることができます。
何の前触れもなく、いきなりトイレに連れて行くと…
え?!なにここ?
嫌ッ!
怖い〜!!!
ギァァァア!泣。゚(゚´Д`゚)゚。
ってなってしまっては終わりですからね。
トイレに対する恐怖心を抱かせない為にも、「トイレはこうゆう所なんだよ」って教えておくことで、よりトイトレがスムーズに進むのではないでしょうか。
我が家で読み聞かせてる絵本は、
「ノンタンのおしっこしーしー」
息子の1歳の誕生日に姉からもらった頂き物ですが、いざトイトレ始めようってなった時にこの絵本があって本当助かりました。
![]() |
ノンタンおしっこしーしー (赤ちゃん版ノンタン) [ キヨノサチコ ] 価格:648円 |
まずはママと連れション!トイレに行く習慣を身につけさせよう
息子が1歳過ぎて歩けるようになってからは、私がトイレに行くと後追いしてくるので、毎度連れションするようになりました。
ほぼ毎回ついてくるので逆に困る^^;
確かにトイレに対する認知度は上がるけど、実際に息子が自らトイレでするとなったらそれは別物。
便座に座ることはできても、肝心のおしっこはでない…
ちなみに息子は、
うんちは隠れてするタイプ。
毎回カーテンの裏にこっそり隠れて踏ん張ってます。(笑)
よく巷では、隠れてする子はオムツ取れるのも早いと聞くのですが、
どうなんだか(^_^;)
なかなかトイレで成功しないので、今更ながらにオマルも試してみようかなとも考えました。
カーテンの裏に隠れてするよりは、オマルを側に置いとけば、そこでしてくれるかも!
なーんて期待しつつ
とりあえずオマルを探してみる。
すると、トイレ型のオマルを発見!!
めちゃくちゃ可愛い♡
けれど2歳過ぎてるし、今からオマルって
さすがに無いわな^^;
と、言いながらオマルを探す私。
すると、超かわいいオマルちゃんを発見!!これヤバイ!可愛過ぎ(テンションMAX)
![]() |
価格:4,799円 |
子供専用のトイレ型おまる。
可愛さのあまり即購入してしまうママも多いのではないでしょうか。
トイレトレーニングはごほうびシールで楽しませよう
子供のヤル気スイッチをONにする為に、ごほうびシールを利用しているという方が多くいらっしゃいます。
私も、ごほうびシールはかなり良い方法だなっと期待はしてるのですが、まだ実際に利用はしてません。
なぜなら、
息子がそこらじゅうに貼るから!
シールを部屋のあちこちに貼られそうで未だトライできてないという状況です(^_^;)
まずは第一段階として
毎日、約2時間おきにトイレに連れて行き、習慣化させることからスタート!
ごほうびシールはその後、様子をみながら進めていきたいと思います。
![]() |
価格:530円 |
トレーニングパンツって効果あるの?
最近、トレーニングパンツ(布パンツ)を買いました。
念のためお漏らし防止用のシートを貼り、万全の体制で挑む。がしかし…
2歳4ヶ月の息子には効果無しか?!
パンツにおしっこしてても、ちっとも気持ち悪がらないし、うんちしてようが気にしない。
パンツに変えた意味ないじゃん!泣
と、思いきや!?
パンツにしたとたん、トイレにすんなり行くようになりました!
多少お尻に違和感を感じてるのかな?
今までは、トイレに行くことすら嫌がってた息子が、パンツにしてから嫌がる素振りを見せなくなりました。
トイレに連れて行くことはできたものの、
すぐに出たがるので、最低でも10分〜15分は便座に座っててもらう為に、アニメ動画の鑑賞をさせることにしました。
すると、
息子から「しーしー出たぁ!」
なんと2日目にしてトイレでおしっこに成功することができました。
すごい!やるじゃないか!
布パンツにして、ここまで順調に進むとは思ってなかったので正直、驚いてます。
![]() |
4重層 トイレトレーニング アンパンマン おむつはずし パンツ【2枚組】 ANPANMAN 肌着 fo-ia5749【メール便対応商品】【05P05Nov16】【楽天カード分割】 価格:1,300円 |
まとめ
どんな方法にしても、親のペースで無理やりトイレに連れていき、子供に恐怖心を抱かせてしまったら元も子もない。
それこそ長期戦にもなりかねないので、
そうならない為にも、トイトレは子供のペースに合わせて、楽しくやることが大事だなと感じました。
子供が言うことを聞かなかったり、うまくいかないなど、ついイライラして怒ってしまいがちですが、
そこは一旦深呼吸しましょう。
悪い部分ばかりに目が行きがちですが、良い部分を見つけてしっかり褒めてあげる。
そうすることで、子供の自信にも繋がるので優しくサポートしてあげましょう。
特に2歳はイヤイヤ期ということもあり、余計にイライラしてしまうママも多いはず。
私も毎日イライラしてます、、笑
あまり無理せずゆっくり気長に頑張りましょう!
Sponsored Links